当ページのリンクにはアフェリエイト広告を利用しています。

ヘアードライヤーに寿命が来たら?買い替えのコツや長持ちさせる方法!

ライフスタイル

ヘアードライヤーに寿命のサインが出てきましたら、使用を中止した方がより安全です。

「風がぬるくなって使いにくくなったけれど、寿命かな?」と気になるママもいますよね。

ヘアードライヤーから出る風の温度が低くなってしまうのも、寿命のサインです。

おすすめ商品や選び方なども紹介しますので、買い替えを考えているママは、参考にしてみてください!

この記事で分かること
  • ヘアードライヤーの寿命のサイン
  • 商品の選び方
  • おすすめ商品3選
  • 注意すべき扱い方
  • 長持ちさせる方法

お手入れ方法や扱い方など、ヘアードライヤーには長持ちさせる方法もあります!

新しい商品をより長く愛用できるように、実践して役立ててくださいね♪

秒速23mの高風速と大風量により、圧倒的な速乾力を実感できます。

2億マイナスイオンには、パサついた髪に潤いを与えるだけでなく、静電気を抑える効果も!

送風モードが6つもあるので、あなたの好みに合わせて切り替えてください♪

ヘアードライヤーの寿命を示す症状と注意すべき扱い方

ドライヤーのイラスト

ヘアードライヤーに寿命が近づくと、様々な症状が現れます。

「髪の乾きが悪くなったように感じるけれど、寿命かも。」と、買い替えを考えているママはいませんか?

寿命が近づいてきた5つのサインを見ていただき、あなたのヘアードライヤーに当てはまる点があるかを確認してみてください!

また、寿命を縮めてしまう注意すべき扱い方も紹介しますので、新しく購入する商品を大切に愛用できるようにしましょう♪

ヘアードライヤーの寿命は?

ヘアードライヤーの寿命は、使用頻度や時間で前後しますが、一般的に130~140時間と言われています。

分かりやすく、年数で説明しますね!

1日1回5~7分使用した場合、3~4年程度。

「5年は経過しているけれど、使い続けて大丈夫?」と心配するママも多いのではないでしょうか?

寿命を超えていたり、異常が起こっているヘアードライヤーを使用すると、様々なトラブルや危険性があります。

なるべく使用を中止し、買い替えをするのがおすすめです!

寿命のサイン

寿命が近づいているヘアードライヤーには、吹き出る風の温度が低くなるなど様々な症状が現れます。

「風の温度があまり熱くないので、髪の乾きが遅くなった。」と思うママはいませんか?

寿命のサインである5つの症状を、使い続けたときのトラブル・危険性も含めて紹介しますので見てみましょう!

風の温度が低くなる

寿命が近づいている症状の1つとして、風の温度が低下し、ぬるくなってしまう場合があります。

考えられる原因を紹介します。

  • ヒーターの劣化
  • スイッチの接触不良
  • ほこりが溜まっている

吹き出し口と吸い込み口に溜まったほこりを取り除くと、症状が改善されるケースもありますので、1度試してみてください!

本体やコードが熱くなる

ヘアードライヤー本体とコードが熱くなると、寿命のサインです。

それぞれの原因や危険性をまとめましたので、紹介します。

原因危険性
本体安全装置の故障持ち手が熱いと火傷の恐れが
コード断線しかけているコードが溶け、火傷、感電、電気火災の原因に

使用後に、触れないくらい熱い場合は、すぐに使用を中止してください!

焦げた臭いがする

使用中に焦げ臭さが発生する場合も、寿命が近づいている可能性があります。

原因を見てみましょう!

  • 内部に溜まったほこりが焦げている
  • 劣化によるモーターの発熱

モーターはヘアードライヤーの中でも、最も劣化しやすい部品です。

使用を続けると、発火してしまう可能性がありますので注意してください!

異音がする

ヘアードライヤーから、主に2種類の異音が発生する場合があります。

  • 振ると音がする
  • モーターから異音が聞こえる

本体内部の部品が外れていると、振った際にカラカラと音が聞こえます。

問題なく髪を乾かせているとしても、使用を控えると安全です。

電源が切れてしまう

髪を乾かしている途中で、電源がオンになっているにもかかわらず、切れてしまうのも症状の1つです。

原因を挙げていきます。

  • スイッチの接触不良
  • モーターの異常
  • コードが断線しかかっている

コードが断線してしまうと、発火などの恐れがありますので、すぐに使用を中止してください!

寿命が縮む扱い方

ヘアードライヤーの扱い方次第では、平均的な寿命より短くしてしまう場合もあります。

「新しく買い替える商品は、より大切にしたい!」と考えるママは多いですよね。

寿命を縮めてしまう恐れのある3つの扱い方を紹介しますので、参考にしてみてください♪

髪との距離が近い

髪とヘアードライヤーの距離が近いと、寿命を縮めるだけでなく、様々なトラブルを引き起こします。

吹き出し口や吸い込み口の近くで使用した場合に起こりうる影響や、目安とする距離をまとめました!

影響髪との距離
吹き出し口髪へのダメージ/火傷3cm以上
吸い込み口髪が巻き込まれる10cm以上

私も吸い込み口に髪が吸い込まれ、焦げてしまった経験があります。

ヘアードライヤーは髪に近づけ過ぎず、距離を保って使用しましょう!

口を塞いで使用する

吹き出し口と吸い込み口を塞いだ状態で使用すると、寿命につながりやすくなります。

内部のヒーターに熱が溜まってしまい、急激に高温状態となり、モーターが故障する原因に。

発火の恐れもありますので、ヘアードライヤーが稼働している際には、絶対に口を塞がないようにしましょう!

コードをねじって使用

コードがねじれた状態で使用すると、寿命を早めてしまう可能性があります。

本体への電圧が異常に大きくなり、破損や故障だけでなく、感電などの事故にもつながりますよ。

断線しやすくなるので、発火する場合も!

購入時にコードが束ねられているかと思いますが、必ず外してまっずぐにした状態で、ヘアードライヤーを使用してください。

ヘアードライヤーを買い替える際のおすすめ商品3選!

おすすめとかかれたイラスト

ヘアードライヤーを買い替えたいと考えるママに、おすすめできる商品がたくさんあります。

パナソニックやシャープ、ダイソンの3メーカーの商品をピックアップしました。

特徴をそれぞれまとめましたので、見てください!

  • パナソニック…ヘッドが短くコンパクト
  • シャープ…水分子コートでしっとり髪に
  • ダイソン…3つのアタッチメント付き

おすすめ商品以外にも、買い替えのタイミングや商品の選び方を解説します。

あなたにぴったりな新しい商品を探すヒントにしてください♪

買い替えの判断基準

ヘアードライヤーを買い替える際の判断すべきポイントは2つあります。

  • 3~4年以上使用しているか
  • 保証期間内であるか

3~4年以上使用している場合は、買い替えを考えてください。

直ったとしても一時的であり、再び不具合が生じる可能性が高いですよ。

また保証期間内であればわざわざ買い替えをせずに、無償で修理・交換をしてもらえる場合もあるんです♪

保証書は失くさないよう、しっかり保管しましょう!

買い替え時の選び方

買い替えの際には、風量・機能性・重量を考えて選ぶのがおすすめです。

「娘は髪が長いけれど、どれが良いかな?」「種類がたくさんあって選べない。」と悩むママはいますよね。

ヘアードライヤーの選び方を詳しく解説します!

あなたや子供にとって、最適な商品選びの判断材料にしてください♪

風量で選ぶ

髪の長さや量によって、風量を考えて選びましょう。

髪の長い子供を持つママや、とにかく早く乾かしたいママには大風量のものが良いですよ。

一般的に、毎分1.5m3以上のものがおすすめ!

風量が多いと髪が絡まりやすく、ダメージを与えてしまう可能性もありますので、注意して使用しましょう。

反面、強い風量で乾かす時間が短縮されると、髪への負担が抑えられて、キューティクルを守ってくれます♪

あなたに合った風量に調整できる機能があるものを選んでください!

機能性で選ぶ

最近のヘアードライヤーには、様々な機能が搭載されていますので、あなたの希望しているものを選んでください。

主な3つの機能を紹介します!

  • 温度調整機能…適度な温度に調整できる
  • マイナスイオン機能…髪をしっとりさせる
  • ヘアケア機能…髪や頭皮の健康をサポートする

あなたの髪質やニーズ、ライフスタイルに合った機能を考えてみましょう♪

重量で選ぶ

腕に負担をかけないためにも、重さを重視して選びましょう。

髪の長い子供を持つママには、長時間使用しても疲れないような軽量タイプがおすすめです。

全体的な重さも大切ですが、重量バランスも考えましょう。

ハンドル部分と吹き出し口部分の重量バランスが良いと、長時間使用しても疲れにくくなるんです♪

商品を選ぶ際に、手に取って重さを実感し、使用中のバランスや持ちやすさを体験してください!

おすすめ商品

買い替えを考えているママにおすすめのヘアードライヤーを3つピックアップしました。

速乾性の商品が多く、「子供が風邪を引かないように早く乾かさないと!」と焦る心配はありません。

また、低温で髪や頭皮に優しい商品は、小さな子供にも安心して使用できますよ♪

新しいヘアードライヤーを購入する際の参考にしてください!

パナソニック

パナソニックの「ヘアードライヤーナノケア」は、ヘッドが短くコンパクトで扱いやすいです。

様々な働きがありますので、見てみましょう!

  • 高浸透ナノイー…髪の内側まで水分を与える
  • ナイトキャップノズル…寝ぐせを抑えられ、指通りも良くなる
  • キューティクルの密着性…ヘアカラーの退色防止/UVケア

自動温度調整によって、髪や肌を熱から守ってくれます♪

シャープ

シャープの「プラズマクラスタードライヤー」は、水分子コートで手触りが良く、しっとりとした髪に仕上がります。

3種類のパターンを使って、おすすめな乾かし方を紹介しますね!

髪の乾かし方
  • STEP1
    TURBO

    洗髪後、大量の速い風で髪を乾かす。

  • STEP2
    SET

    髪が乾き始めたら、穏やかな風で整える。

  • STEP3
    COLD

    仕上げは冷風で。

冷風で仕上げをすると、引き締まった髪の毛を長持ちできますよ!

低温で髪へのダメージが抑えられるだけでなく、大量の風により早く乾くので一石二鳥♪

ダイソン

ダイソンの「Dyson Supersonic Shine」には、3種類のアタッチメントが付属されており、それぞれ効果を発揮します。

  • 低温ツール…デリケートな頭皮を素早く乾かす
  • ツヤ出しツール…髪のうねりや浮き毛を抑える
  • なめらかツール…シルクのような指触りに仕上げる

プロが使うようなテクニックを、自宅で再現できるヘアードライヤーです!

髪の状態に合わせながら、3種類のアタッチメントを切り替えてください♪

ヘアードライヤーを長持ちさせるための4つの方法とは?

ドライヤーで髪を乾かすママのイラスト

ヘアードライヤーには、定期的にお手入れをするなど、長持ちさせる方法があります。

「新しく買ったものは、もっと長く使いたい!」と考えるママも多いですよね。

長持ちさせるための扱い方やお手入れなど、4つの方法を紹介します!

せっかく手に入れたお気に入りのヘアードライヤーを大切に愛用してください♪

定期的なお手入れ

ヘアードライヤーを定期的にお手入れすると、長持ちしやすくなります。

内部に溜まった髪の毛やほこりが故障や破損につながりますので、吸い込み口と吹き出し口の掃除が大切です。

月に1回程度が目安!

お手入れする際には、取扱説明書に記載されている方法をしっかり確認し、モーターに負荷をかけないように気を付けましょう。

必ずコンセントを抜いた状態で行ってください!

保管場所に注意

ヘアードライヤーを長持ちさせるためには、湿度が低く、適度に喚起された場所へ保管すると良いですよ。

高温多湿の場所など、避けるべき保管場所と影響を紹介します。

おすすめできない保管場所
  • 高温多湿の場所…モーターの故障につながる
  • 直射日光が当たる場所…プラスチックが劣化しやすくなる
  • 高い場所…落下する恐れがある

洗面所での保管は、お風呂からの湿気によりおすすめしません。

私はリビングで保管していますよ♪

コードに負担をかけない

コードをまっすぐの状態にして保管すると負担がかからず、長持ちにつながります。

ヘアードライヤー本体に巻き付けたり、付け根部分を折り曲げると、断線する可能性があり危険です!

「コードをまっすぐに保管するにはどうしたら良いの?」と悩むママも多いかと思います。

おすすめのアイテムがありますので、ぜひ購入して使ってみてください♪

ヘアードライヤー保管アイテム
  • ドライヤー専用のホルダー
  • コードフック

電源の切り方

電源を切る前にしばらく冷風を出しておくと、寿命が短くなるのを防ぎます。

温風によって負荷のかかったモーターを冷やすので、消耗を抑えられるんです!

30秒~1分間、冷風を出しましょう♪

ただ冷風を出すだけでなく、仕上げとして髪にかけるとキューティクルが引き締まり、ツヤ出しの効果につながります。

使用後に冷風を使うと、ドライヤーだけでなく髪にもメリットができますね♪

ヘアードライヤーに寿命が来たら?まとめ

ドライタオルを髪に巻く女性の写真
  • ヘアードライヤーの寿命は、1日1回5~7分使用した場合、3~4年程度。
  • 風の温度が下がり乾かしにくくなるなど、寿命が近づくと様々な症状が出る。
  • 寿命を縮めてしまうような注意すべき扱い方がある。
  • 定期的にお手入れしたり保管場所に気を付けるなど、ヘアードライヤーを長持ちさせる方法もある。
  • ヘアードライヤーを買い替える際には、使用年数と保証期間内であるかを確認する。
  • 新しい商品の選び方として、風量・機能性・重量を考えるのがおすすめ。
  • おすすめの商品には、パナソニックやシャープ、ダイソンなど様々なメーカーがある。

ヘアードライヤーには寿命があり、買い替えを考える機会が訪れるかと思います。

あなたにぴったりな商品を手に入れて、親子で快適に使いましょう!

お手入れや使い方次第によって新しい商品を長持ちさせられますので、試してみてください♪

478gと軽量なので、長時間使用しても疲れません。

吸い込み口が二重設計で、ロングヘアーのママや子供でも、吸い込まれる心配がなく安全!

低温ながらも速乾力があり、忙しい朝や急な外出前に素早く髪をスタイリングできますよ♪

コメント