当ページのリンクにはアフェリエイト広告を利用しています。

抱き枕は妊婦さんにとっていつからがおすすめ?サンデシカの魅力とは?

抱き枕は妊婦さんにとっていつからがおすすめ?サンデシカの魅力とは? ライフスタイル

抱き枕は、お腹の大きい妊婦さんが使うイメージがあるかと思いますが、妊娠初期からおすすめです。

妊娠初期の妊婦さんは、つわりがとても辛く、「いつまで続くの?」「いつから安定期に入るの?」と毎日が必死ですよね。

私もご飯が食べられず、「いつから美味しくご飯が食べられるんだろう…。」と耐えながら、1日1日を過ごしていました。

抱き枕は、つわりの苦しみを少しでも軽減してくれるので、妊娠初期から役に立ちますよ♪

この記事で分かること
  • 抱き枕はいつからがおすすめか
  • 妊娠初期・中期・後期で使うメリット
  • 楽な体勢になれる使い方
  • サンデシカのおすすめ3商品

抱き枕を使うメリットや体勢ごとの使い方、マタニティ用品のメーカーであるサンデシカ商品を3つ紹介します!

幸せな妊婦生活を送るためにも、あなたにぴったりな商品選びのヒントにしてくださいね♪

独特なフィルムで、横向き寝からうつ伏せ寝など様々な姿勢にフィットするので、妊娠中の寝にくいときにおすすめです。

中にはパウダーのような超微粒子発泡ビーズが詰められており、今までに感じたことのない優しい感触でリラックス!

カバーは簡単に取り外して洗えるので、清潔さをキープできます♪

抱き枕は妊婦さんにいつから必要?時期ごとのメリット!

妊娠初期・中期・後期の妊婦さんのイラスト

抱き枕は、妊娠初期からつわりを軽減するために使用している妊婦さんが多いです。

妊娠中の抱き枕は、お腹が大きくなった後期から使うイメージがあったかと思います。

柔らかさが心地良いので、少しでもつわりの辛さを軽減するのに役立ちますよ♪

妊娠が分かると、「いつからが中期・後期なの?」「お腹が大きくなるのはいつから?」とたくさんの疑問が出てきますよね。

妊娠初期や中期・後期と、時期ごとに抱き枕を使うメリットを紹介します!

妊娠初期のメリット

抱き枕は、妊娠初期のつわりが辛い時期から活躍してくれます。

つわりに苦しむ妊婦さんは、「つわりから解放されるのはいつからだろう?」と気になってはいませんか?

一般的には、妊娠16週目辺りからつわりの症状が治まると言われていますよ。

つわりが酷くなると、妊婦さんは横になるなど楽な姿勢を取る機会が増えるかと思いますが、抱き枕を使うと辛さをより軽減できるんです!

抱き枕を使うメリット
  • クッションの柔らかさで心地良くなる
  • 足枕として使うと、足のむくみが良くなる

妊娠初期から使えるので、つわりと闘っている妊婦さんは、ぜひ試してみてください♪

妊娠中期以降のメリット

妊娠中期以降になると、抱き枕は横向きで寝る機会が増えた妊婦さんの手助けをしてくれます。

お腹が大きくなったら、仰向け寝が苦しくなると耳にする機会はないでしょうか?

横向き寝をしても、腰や肩が不安定になったり、寝返りを打つのが大変になったりと熟睡できません。

足の間に抱き枕を挟んで寝ると、股関節の痛みや、大きくなったお腹からの圧迫を抑えられ、楽な体勢になれますよ♪

妊娠後期に多い逆流性食道炎を和らげるため、左半身を下にして寝る方法がおすすめです!

抱き枕の妊婦さんが楽になる使い方は?体勢ごとに紹介!

シムス体位を取る妊婦さんのイラスト

抱き枕には、妊婦さんの体勢により様々な使い方があります。

「抱き枕があると便利とは聞いたけれど、どのように使うの?」と疑問に思う妊婦さんもいるのではないでしょうか?

妊婦さんにとって1番楽と言われている「シムス体位」から横向き寝、仰向け寝、さらにうつ伏せ寝をする際の使い方を紹介します!

いろいろと試してみて、あなたにとって心地の良い体勢を探してみてくださいね♪

シムス体位での使い方

「シムス体位」とは、片足を伸ばし、もう片方の足は膝を曲げてうつ伏せ気味になった体勢のこと。

お腹の大きくなった妊婦さんがリラックスできる体勢ですが、妊娠初期のつわりにも効果的です。

シムス体位をする際の抱き枕の使い方を見てみましょう!

抱き枕の使い方
  • STEP1
    左半身を下にして横になる
  • STEP2
    頭と右腕を抱き枕の上に乗せる
  • STEP3
    左足はまっすぐにし、右足は曲げて抱き枕の上に乗せる
  • STEP4
    左腕を背中側に伸ばす

妊娠中は寝つきが悪くなり、なかなか眠れなかったり、途中で起きてしまうことがありますよね。

抱き枕を使って横向き寝をすると、お腹を包み込む状態になり、重さが軽減されるんです♪

寝苦しさに悩む妊婦さんは、ぜひ試してみてください!

横向き寝での使い方

横向き寝で使う際には、抱き枕を包み込むような状態になると、肩や腰、お腹などへの負担が軽減されます。

抱き枕がないと、肩や腰に体重を集中させてしまうので、寝違いなどの原因に。

抱き枕のありがたみが分かりますね♪

妊娠初期のつわりに苦しむ妊婦さんは、「右半身と左半身とで、どちらを下にすると楽になるのかな?」と迷っていませんか?

右半身・左半身を下にしたときのそれぞれにメリットがあるんです!

紹介しますので、あなたの楽な方を選んで、つわりなどの苦しみを和らげてください♪

右半身を下にすると?

横向き寝で、右半身を下にするメリットを消化します!

メリット
  • 消化のはたらきを助ける
  • 心臓への負担を軽減

食べ過ぎでお腹が苦しくなったときに、右半身を下にして寝転ぶと楽になるように感じます!

腸の入り口がある右半身を下にすると、胃から腸へ食べ物がスムーズに運ばれるので、消化のはたらきも良くなるんです♪

心臓を上に肝臓を下にすると、心臓への負担がなくなることも!

左半身を下にすると?

逆流性食道炎に悩む妊婦さんには、左半身を下にして寝るのがおすすめです。

逆流性食道炎は妊娠後期に多いイメージがありましたが、私は初期から悩まされていました。

胃は左側から右側へ下がっているので、左を下にすると食べ物が食道へ逆流しにくくなります。

メリット
  • 逆流性食道炎を改善する
  • リンパの流れが良くなる

主要なリンパ管は左半身に多いので、左を下にして寝るとリンパの流れも改善しますよ♪

仰向け寝での使い方

仰向け寝をする際には、抱き枕を膝枕または足枕にする使い方があります。

お腹が大きくなったときに仰向けで寝ると、圧迫されて苦しいと聞いたことはありませんか?

妊娠初期から仰向け寝が辛い妊婦さんもいるのではないでしょうか?

抱き枕を使って、少しでも楽になる仰向け寝の方法を紹介します!

膝枕・足枕としての使用方法がありますので、あなたにとって心地の良い方を選んでください♪

膝枕として使う場合

折り曲げた膝の下に抱き枕を敷くと、仙骨(背骨の最下部)の角度を矯正し、腰を痛めにくくできます。

腰痛の原因として、仙骨の角度が傾きすぎて歪んでしまうからと言われているんです。

背中全体で体にかかる圧力が分散できるため、安定感ができて熟睡につながりますよ♪

むくんだふくらはぎも、抱き枕の柔らかさで心地よくなりそうですね!

足枕として使う場合

使い方として、足首の下に抱き枕の細めの部分を敷いて、仰向けになります。

日中は立ち仕事が多いと思いますが、血液やリンパ液が体の下方へ降りてきますので、足元に溜まりやすくなりますよね。

結果的に、不純物が蓄積されてしまい、妊婦さんにとって悩みの種である足のむくみ・だるさの原因になってしまうんです。

ふくらはぎには、心臓と同じくポンプの役割があり、足に降りてきた血液を押し上げて、血液の循環を良くしています。

ふくらはぎは、「第二の心臓」と呼ばれていますよ!

足を高くすると重力から解放されて、ふくらはぎの緊張もなくなり、足元に溜まった血液が戻りやすくなります♪

うつ伏せ寝での使い方

抱き枕には、うつ伏せ寝をする際にもサポートしてくれる使い方があります。

「妊娠中にうつ伏せ寝をしてしまって大丈夫なの?」と心配する妊婦さんは多いですよね。

うつ伏せ寝には、リラックスできる効果があるので、少しでも楽になりますよ♪

うつ伏せ寝をする際の使い方を、詳しく紹介しますね!

抱き枕の使い方
  • STEP1
    抱き枕と体を平行に置く
  • STEP2
    片足・片腕を抱き枕の上に乗せる
  • STEP3
    横向きになるような体勢を取る

少し横向き気味に寝ると顔への負担も軽減され、呼吸するスペースができるので、寝つきも良くなりますよ♪

うつ伏せ寝が少しでも苦しいと感じたら、すぐに体勢を変えてください!

抱き枕で妊婦さんに優しいサンデシカとは?3商品を紹介

抱き枕に座る妊婦さんのイラスト

サンデシカは、主にマタニティ・ベビー用品の企画・製造を行っている日本のメーカーです。

夜に寝苦しさを感じて、ぐっすり眠れない妊婦さんはたくさんいるかと思います。

サンデシカの抱き枕には、妊婦さんにも赤ちゃんにも優しい商品がたくさんそろっていますよ♪

3つのサンデシカ商品を紹介しますので、あなたの悩みを解消し、快適な夜を過ごしてください!

シムス体位がしやすい

シムス体位は、横になったときに妊婦さんがリラックスできる体勢で、助産師さんも推奨しています。

妊娠中は、お腹の重みや腰痛、わけもなく不安になるなどぐっすり眠れず悩んでいる妊婦さんはいますよね。

シムス体位には、様々な効果がありますので見てみましょう!

効果
  • 胃腸の負担を軽減
  • 腰痛予防
  • 血管圧迫予防
  • 呼吸がしやすくなる

面積も大きいので、頭と足もしっかり乗せられ、シムス体位がよりしやすくなります♪

へたりにくさ抜群

中綿に帝人クリスタ―綿を使用しているのでへたりにくいです。

抱き枕はすぐにへたってしまうと悩んでいる妊婦さんはいませんか?

へたりを防止する帝人クリスター綿の特徴を紹介します!

帝人クリスタ―綿
  • 中心部が空洞で、通気性・弾力性に優れている
  • 羽毛のような心地良い綿
  • 綿ぼこりが出にくく、ハウスダストアレルギーの原因になりにくい
  • 手洗いで丸洗いできるうえに、乾きが速い
  • 反発力と復元力が高く、へたりにくい

くぼみがたくさんあり、体にフィットしやすい抱き枕で、妊婦さんの寝苦しさも解消してくれますよ♪

授乳期にも使える

三日月形をしているので、授乳枕として使っても便利で、産後まで長く使える抱き枕。

「出産後の授乳にも使えるなんて魅力的!」と感じる妊婦さんはいますよね。

授乳枕として実際に使ってみた先輩ママ達の声を見てみましょう!

  • 授乳中、腕の負担が軽減された!
  • 綿がパンパンに入っていて大満足!
  • 母乳を拒否していた赤ちゃんに使ってみたら、ごくごく飲んでくれた!

授乳中は前かがみになるので、首・背中・腰・肩に負荷がかかってしまいます。

抱き枕を使うと姿勢も安定できて、ママの負担が軽減されるだけでなく、赤ちゃんにも安心感を与えますよ♪

私も出産後、抱き枕を使って授乳していましたが、初めての抱っこでも安心できました!

抱き枕は妊婦さんにとっていつからがおすすめ?まとめ

抱き枕を使って眠る妊婦さんのイラスト
  • 抱き枕は、妊娠初期からつわりを軽減するために使用している妊婦さんが多い
  • つわりが治まるのは、一般的に妊娠16週辺りからと言われている
  • 妊娠中期以降の抱き枕の役割として、横向き寝をする妊婦さんのサポートをしてくれる
  • 「シムス体位」とは、片足を伸ばし、もう片方の足は膝を曲げてうつ伏せ気味になった体勢
  • 抱き枕には、シムス体位、横向き寝、仰向け寝、うつ伏せ寝をサポートする使い方がある
  • サンデシカは、主にマタニティ・ベビー用品の企画・製造を行っている日本のメーカー
  • サンデシカの抱き枕には、「シムス体位がしやすい」「へたりにくい」「授乳時にも使える」など妊産婦さんに優しい商品がそろっている

私もつわりが辛い時期は、「いつから安定期になるんだろう…。」と毎日が必死でした。

「抱き枕を使えるのはいつから?」「お腹が大きくなるのはいつから?」などの疑問を解消すると、あなたにぴったりな使い方が見えてきませんか?

少しでも負担を減らしてくれる素晴らしい商品を探して、快適な妊婦生活を送ってくださいね♪

中に詰められた発泡ビーズは耐久性にも優れており、流動性の高さで体圧を分散してくれるので、体の負担を軽減します。

上下左右に2倍も伸びる伸縮性の高さ、べたつきにくいつるつるとした心地の良い肌触り!

10色のカラーがそろっており、好きな色を選んで、あなたらしいインテリアを作ってみてください♪

コメント