当ページのリンクにはアフェリエイト広告を利用しています。

出産祝いで内祝いはいらないと言われたら?お返しはどうすればいいの?

出産祝いのアイキャッチ 子育て

出産祝いを貰った相手に「内祝いはいらない」と言われた場合の対処法を紹介します。

一般的に内祝いは贈るのがマストですが、相手によってマナーが変わる場合があるんですよ。

「内祝いはいらないと言われても…本当に渡さなくていいの?」とマナーがわからずに悩んでいるあなた。

「出産祝いのお返しはいらない」と言われた場合の解決策やお返しの金額相場等を徹底調査しました♪

  • 内祝いのマナー
  • 出産祝いのお返しはいらないといわれた場合
  • 自分が伝える場合
  • お返しの相場
  • 内祝いはいつまでに渡す?

相手に失礼にならないためにも、マナーをしっかり学んでおきましょう!

内祝いを贈る場合に、相手に好きなアイテムを選んでもらえるカタログギフトが人気です。

「愛deal」ギフトは、のしやラッピング、メッセージカードも選べるため、オリジナルのお返しに。

送付リストを使えば簡単に複数の贈り先に送れて便利ですよ。

出産祝いを貰った人に内祝いはいらないと言われたら?

出産祝いと内祝い

出産祝いを貰った相手が「誰か」によってマナーが変わるため注意が必要です。

家族や親戚、会社関係者、ご近所さん等、出産祝いを貰うと何をお返しすればいいか悩みますよね。

「内祝いはいらないよ」と言うのは、産後の体を気遣っての気持ちが強い場合や、社交辞令の可能性があります。

相手ごとに詳しく解説しますので、見ていきましょう。

家族や親戚

素直にお返しをせずに、家族の気持ちを受け止めましょう。

あなたの身体を気遣い、本心で「内祝いはいらない」と言うパターンがほとんどです。

兄弟・姉妹でもお互いのことを考えて「内祝いはなしにしよう」と話が出る場合がありますよね。

特に両親にお返しをすると、「自分の子供に気を使わせた」と逆に気を使わせてしまう可能性が。

お返しを贈りたい場合は、生まれた子供の写真等を贈っても喜ぶね♪

友人

家族の次に身近なのが親しい友人ですが、出産祝いをもらったらお返しを贈るのがマナーです。

特に友人に出産祝いを贈って、お返しの品物をもらっている場合は、必ず内祝いを贈りましょう。

幼馴染や親しい友人等は本心で「いらない」と言ってくれる場合があるため、相手との関係性を考えて判断するのも大切。

人によっては、本当に内祝いを贈らないと「マナーがなってない」と思われる場合があります。

出産祝いが現金でなくちょっとした品物だった場合、お返しに贈る品物は「プチギフト」でも大丈夫♪

もらった出産祝いに釣り合う品物でお返しをしましょう。

「親しい仲にも礼儀あり」で、注意が必要だね。

職場関係

職場の人は友人と同じく、お返しを贈るのがマナーです。

「いらない」と言われても何も贈らないのはマナー違反になり、相手との関係性が悪くなってしまう可能性も。

中には社交辞令で「いらない」という場合もあるため、そのまま受け止めるのではなく、マナーを重視して対処しましょう。

大企業や大人数の職場では、お祝いのマナーやルールが存在する可能性も。

出産経験のある女性社員に相談すると、いいアドバイスがもらえる場合もありますよ。

自分が伝える場合

出産内祝いを断りたい場合は、相手を不快にさせない、あなたの気持ちが伝わる言い方を選びましょう。

出産祝いを渡す時に、「お返しは不要」との気持ちを書いた手紙やメッセージカードを添えて渡すとさりげなく伝えられますよ。

私は出産祝いを渡す際に、「ほんの気持ちなのでお返しはいりませんよ。お子さんに使ってあげてください♪」と相手に伝えています。

産後は体調の変化もあり、内祝いを考えるのも大変ですし、お返しを断った方が親切かな?と私は感じました。

目上の方の場合は、自分から断らず、素直に内祝いを受け取ると良いですよ。

内祝いに限らず、目上の方からの贈り物を断るのは失礼にあたるため、注意しましょう。

相手に思いやりをもって、丁寧に自分の気持ちを伝えるといいね♪

出産祝いの内祝いの相場は?相手に気を遣われない値段!

内祝いの相場

出産祝いの内祝いの相場は、頂いた出産祝いの金額の半額(半返し)~3分の1程度が一般的。

相手との関係性や地域によって異なる場合があるため、確認や注意が必要な場合があります。

半返しや3分の1の金額早見表や相手別のお返し金額の相場表がありますので、参考にしてくださいね♪

保存版!半返しと3分の1の金額早見表

多くの人が出産祝いの半額(半返し)程度を内祝いで送っています。

特に高額な出産祝いを頂いた際、無理に半返しをする必要はありませんよ。

相場は「あくまでも目安」の金額のため、相手との関係性や地域の習慣等を考えてお返しをしましょう♪

もらった金額半返し3分の1
3,000円1,500円1,000円
5,000円2,500円1,500~2,000円
10,000円5,000円3,000~3,500円
20,000円10,000円6,000~6,500円
30,000円15,000円10,000円
50,000円25,000円15,000~17,000円
100,000円50,000円30,000~35,000円

相手別!お返しの金額の相場表をチェック

両親へ贈る内祝いの金額相場は、一般的に3分の1が目安とされています。

地域や親族の習慣によっては、若い方へ贈る内祝いは手厚くするケースもあるため、確認しておきましょう♪

親族からは高額な出産祝いを頂くケースもあるため、夫婦間で予算を話し合って贈ると良いですよ。

内祝いの金額はあくまでも「相場」のため、金額にこだわり過ぎず相手の好みに合うお返しを贈ると喜ばれます。

ですが、ご年配や目上の方に高額なお返しをするのは、マナー違反とされているんですよ。

感謝の気持ちを伝える内祝いですが、相場だけでなく「送ってはいけない」品物も事前にチェックしておきましょう。

あくまで目安だから、夫婦や親族と相談して決めると良いね。

相手金額相場
両親10,000~30,000円程度
兄弟・姉妹年上の兄弟 3分の1
年下の兄弟 半返し
祖父母10,000~30,000円程度
親戚年上の親戚 3分の1
年下の親戚 半返し
友人・知人2,000~5,000円
職場関係者上司・先輩 3分の1
部下・後輩 半返し
その他半返し

出産祝いの内祝いはいつまでに渡すべき?マナーはある?

新生児の足

出産祝いを頂いてから1か月以内、遅くても2か月以内を目安に贈りましょう。

お祝いを頂いたらまずは電話や手紙でお礼を伝えると、感謝の気持ちが伝わります♪

お返しが遅くなってしまった場合の対処法も紹介しますね。

内祝いを渡す時期は決まってる!いつが目安?

実際のお返しは地域によっても異なりますが、お宮参りの時期(産後1か月程度)を目安に贈ります。

出産の内祝いは、赤ちゃんをお披露目する大切な行事のため、お返しする時期はとても大切。

出産祝いをもらったらすぐに相手に電話や手紙で感謝の気持ちを伝えると、とても丁寧ですよ。

素直な想いを伝えるのは、なによりの「お返し」になるね。

お祝いを贈るのが遅れてしまった場合の対処法!

目安とされる時期を過ぎてしまった場合は、理由を説明してお詫びをし、お祝いに対する感謝の気持ちを伝えます。

出産後の母子の体調や、赤ちゃんのお世話に奮闘しているうちに「内祝いを贈る時期を過ぎてしまった!」と慌てる場合がありますよね。

ですが、無理をせずにあなたの体調と赤ちゃんのいる新生活に慣れる方を優先しましょう。

初めは慣れない生活に戸惑い、気持ちが焦ってしまったり、逆に体調が悪くなってしまう場合もあるんですよ。

少し落ち着いた頃に、お詫びの言葉を一言添えて、品物を贈れば問題ありません♪

お礼状やメッセージカードとは別に、赤ちゃんの写真等を添えても喜ばれますよ。

今後の育児や子育ても応援してもらえる関係性が続くように、誠意をもって贈る気持ちが大切です。

まずはあなたの身体と赤ちゃんを第一に考えて、ゆっくりと過ごそう♪

出産祝いで内祝いはいらないと言われたら?まとめ

新生児とママ
  • 出産祝いの内祝いはいらないよと言われてもお返しを贈るのはマストだが、相手によってマナーが変わる
  • 家族や親戚の場合は、産後の体を気遣っている場合が多いため、「いらない」と言ってくれた素直に気持ちを受け取る
  • 友人の場合は、本心でない場合もあるため、相手との関係性を考えて内祝いを贈るか考える
  • 職場関係は「何も贈らないのはマナー違反」となる可能性があるため、マナーを重視する
  • 出産祝いをあなたが渡し、内祝いを断りたい場合は、相手を不快にさせない伝え方をする
  • お返しの金額相場は、もらった金額の半額(半返し)か3分の1をお返しする
  • お返しは産後1か月から2か月を目安に渡すのがマナー
  • 遅れてしまった場合は、理由を添えて相手にお詫びをすれば大丈夫

出産祝いの内祝いはいらないと言われた場合、相手の気持ちを尊重し、感謝の気持ちを伝えるのが大切です。

「お返しは不要」でも、赤ちゃんの写真等を添えて感謝の気持ちを伝えると、相手も喜んでくれますよ。

新しい命の誕生のお祝いなので、きちんとマナーを守って、相手にあなたの気持ちを伝えましょうね♪

贈った相手が、自分の好みの品物を選べるため、カタログギフトは人気があります。

「産後は余裕がないかも」と気になるあなたも、あらかじめ送付先をリストアップしておけば簡単♪

頂いた金額に合わせてギフトの値段も選べ、メッセージカードをつけて贈れるため、喜ばれますよ。

コメント